とまぁ、題名にあります通りママチャリことシティサイクルの快適化をしようって話ですね。
さて、普段スポーツサイクルに乗ってると人にとって、シティサイクルってすごく乗り難いですよね?
特に、サドルにあるバネの所為で腰が安定しなかったり、力が逃げてしまって効かないブレーキだったり。
まずは、快適化第一弾として、サドルを交換してみようかと思います。
今回選んだのは、近所の自転車屋(AEONBIKE)で扱っていたスポーツ車用のサドル
えぇ、思いっきり初心者向けのサドルですね。
シティサイクルですとお尻をどっかりと乗せる関係でこの手のサドルでないとお尻がものすごく痛くなります。
サドルの交換ですが、シートポストについている櫓を外すところから始まります。
私の自転車の場合左右とも13mmのナット止めでしたので、まずはナットを緩めます。
ナットを緩めると櫓自体が外れます。
んで、ナット櫓を止めているナットを外すとサドルを挟み込んでいる金具も一緒に外れます。
サドルを交換して櫓を組みなおせば、完成!
夜、帰宅してからの作業でしたので画像はありませんが、後日撮影してUPしますね。
ちょっと試走したところ、今までサドルのバネによって逃げていた力がそのままペダルに掛かるようになり、発進が楽になりましたね。
あと、速度も上げやすくなりましたし、ケイデンスを上げても腰が安定してるのでとても乗りやすくなりました。
こうなってくると、今度は効かないブレーキをどうにかしないと危ないので、次はブレーキの強化ですかね。
現在、自転車屋さんにお願いして部品を探している所です。
というか、まぁテクトロとかアライの軽快車(シティサイクル)用キャリパーブレーキに交換をする予定です。
ついでにブレーキレバーもプラスチックから金属のものにするとコントロールがしやすくてもっと良くなるかもですね。
部品到着次第記事UPしますので、乞うご期待!?
ブログランキングに参加しています。
↓のボタンをポチっとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、普段スポーツサイクルに乗ってると人にとって、シティサイクルってすごく乗り難いですよね?
特に、サドルにあるバネの所為で腰が安定しなかったり、力が逃げてしまって効かないブレーキだったり。
まずは、快適化第一弾として、サドルを交換してみようかと思います。
今回選んだのは、近所の自転車屋(AEONBIKE)で扱っていたスポーツ車用のサドル
えぇ、思いっきり初心者向けのサドルですね。
シティサイクルですとお尻をどっかりと乗せる関係でこの手のサドルでないとお尻がものすごく痛くなります。
サドルの交換ですが、シートポストについている櫓を外すところから始まります。
私の自転車の場合左右とも13mmのナット止めでしたので、まずはナットを緩めます。
ナットを緩めると櫓自体が外れます。
んで、ナット櫓を止めているナットを外すとサドルを挟み込んでいる金具も一緒に外れます。
サドルを交換して櫓を組みなおせば、完成!
夜、帰宅してからの作業でしたので画像はありませんが、後日撮影してUPしますね。
ちょっと試走したところ、今までサドルのバネによって逃げていた力がそのままペダルに掛かるようになり、発進が楽になりましたね。
あと、速度も上げやすくなりましたし、ケイデンスを上げても腰が安定してるのでとても乗りやすくなりました。
こうなってくると、今度は効かないブレーキをどうにかしないと危ないので、次はブレーキの強化ですかね。
現在、自転車屋さんにお願いして部品を探している所です。
というか、まぁテクトロとかアライの軽快車(シティサイクル)用キャリパーブレーキに交換をする予定です。
ついでにブレーキレバーもプラスチックから金属のものにするとコントロールがしやすくてもっと良くなるかもですね。
部品到着次第記事UPしますので、乞うご期待!?
ブログランキングに参加しています。
↓のボタンをポチっとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村