はい、シティサイクルことママチャリ、正式名称シティ車の快適化計画その3です。
まだ部品を発注しただけの段階ですが・・・・・
前回フロントブレーキをキャリパー化した訳ですが、今度はリアブレーキをキャリパーかしようかと思っています。
で、必要となる部品はこちら↓
これが一応2枚必要なんですね。
で、これをBBの後ろ側につけるにはフルカバータイプのチェーンケースですとダメなんですよ。
そこで他車種からの流用となりますね。
今回発注したのは↓
AEONBIKEで扱っているココナッツという安い自転車のチェーンカバーですね。
これでしたらキャリパーブレーキと干渉しませんからね。
ちなみにですね、なぜBB側(チェーンステー部)にキャリパーブレーキを取り付けるかと言いますと
通常シティサイクルのリアにキャリパーブレーキを取り付けるにはリングキーの部分につけるのですが、そうなるとアウターワイヤーをシートチューブに固定しないといけませんし、なにより後付け感が酷い。
なので、BB側(チェーンステー部)に取り付けることで、アウターの処理が楽になります。
ワイヤーを通す位置がほとんど変わらず、ワイヤー長が短くなるのでその分操作性も向上します。
難点としては、飛び石や砂利などの影響を受けやすいって所ですかね。
とはいえ、程度問題なので、通常使用で問題になることはないと思われます。
と、今回はここまで。
次回は部品到着後に記事UPしますね。
ブログランキングに参加しています。
↓のボタンをポチっとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
まだ部品を発注しただけの段階ですが・・・・・
前回フロントブレーキをキャリパー化した訳ですが、今度はリアブレーキをキャリパーかしようかと思っています。
で、必要となる部品はこちら↓
ダイアコンペ
これが一応2枚必要なんですね。
で、これをBBの後ろ側につけるにはフルカバータイプのチェーンケースですとダメなんですよ。
そこで他車種からの流用となりますね。
今回発注したのは↓
AEONBIKEで扱っているココナッツという安い自転車のチェーンカバーですね。
これでしたらキャリパーブレーキと干渉しませんからね。
ちなみにですね、なぜBB側(チェーンステー部)にキャリパーブレーキを取り付けるかと言いますと
通常シティサイクルのリアにキャリパーブレーキを取り付けるにはリングキーの部分につけるのですが、そうなるとアウターワイヤーをシートチューブに固定しないといけませんし、なにより後付け感が酷い。
なので、BB側(チェーンステー部)に取り付けることで、アウターの処理が楽になります。
ワイヤーを通す位置がほとんど変わらず、ワイヤー長が短くなるのでその分操作性も向上します。
難点としては、飛び石や砂利などの影響を受けやすいって所ですかね。
とはいえ、程度問題なので、通常使用で問題になることはないと思われます。
と、今回はここまで。
次回は部品到着後に記事UPしますね。
ブログランキングに参加しています。
↓のボタンをポチっとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村