詳細は、こちら
カテゴリ: MotorCycle
スクーターの集まりに行ってきました。
5月5日スクーターのOFFします。
なんだかカッコイイかも?
ネット徘徊してたら↓なバイクを発見!
なんか、中国だか台湾だかのメーカーらしいのですが、スズキとの合弁会社らしく品質はそこそこ良いらしい(^^;
なによりも、安いのが良いですよね。
HPはこちらになりますが、これが約21万ってのが凄いかも。
ちょっとした街乗り&お遊びバイクとしては最高かも知れませんね。
んー、ちょっと欲しいかも・・・・
なんか、中国だか台湾だかのメーカーらしいのですが、スズキとの合弁会社らしく品質はそこそこ良いらしい(^^;
なによりも、安いのが良いですよね。
HPはこちらになりますが、これが約21万ってのが凄いかも。
ちょっとした街乗り&お遊びバイクとしては最高かも知れませんね。
んー、ちょっと欲しいかも・・・・
選定完了!
ふふふふ、後は車両探しと、いろいろな面での整理等を行えばOKって感じです。
車両購入にはまだもう少し時間が掛かると思いますので、それまでは何を購入するのかは秘密にしておきます。
近しい人には事前にお知らせ致してますが、ブログにUPするのは事が済んでからって事にさせて頂きます?
車両購入にはまだもう少し時間が掛かると思いますので、それまでは何を購入するのかは秘密にしておきます。
近しい人には事前にお知らせ致してますが、ブログにUPするのは事が済んでからって事にさせて頂きます?
選定中その2
先のエントリーでSSの候補を挙げたわけですが、SS以外にも欲しいバイクはあるんですよね。
以下SSではない、バイクの候補車をあげてみます
まずは、ヒストリック&ネオヒストリック系
○カワサキ・W650
ノスタルジックなスタイリングとカフェレーサーベースには最適なエンジン形状
○ホンダ・CB750
ホンダが作り続ける空冷4発。教習車でおなじみですが非常に乗りやすいのが特徴
つぎに、ストリートファイター系?
○トライアンフ・スピードトリプル
トライアンフ独自の3気筒エンジンのかもし出すフィールは独特らしい
○ドゥカティ・モンスターシリーズ
Lツインの呼称で有名なドゥカティ。一度は乗ってみたいかも
○モトグッチ・V11ル・マン
縦置きVツインが特徴で、以外にスポーティな走行フィールらしい
こうやって挙げてみると、意外と個性的なエンジンのバイクが好きなんだなぁと言うのが分かってしまいますね(^^;
以下SSではない、バイクの候補車をあげてみます
まずは、ヒストリック&ネオヒストリック系
○カワサキ・W650
ノスタルジックなスタイリングとカフェレーサーベースには最適なエンジン形状
○ホンダ・CB750
ホンダが作り続ける空冷4発。教習車でおなじみですが非常に乗りやすいのが特徴
つぎに、ストリートファイター系?
○トライアンフ・スピードトリプル
トライアンフ独自の3気筒エンジンのかもし出すフィールは独特らしい
○ドゥカティ・モンスターシリーズ
Lツインの呼称で有名なドゥカティ。一度は乗ってみたいかも
○モトグッチ・V11ル・マン
縦置きVツインが特徴で、以外にスポーティな走行フィールらしい
こうやって挙げてみると、意外と個性的なエンジンのバイクが好きなんだなぁと言うのが分かってしまいますね(^^;
車種選定中・・・
来春にはなんとかバイク乗りに復帰したいなぁと考えてるわけですが、購入できるバイクの金額からして、モデルが決まってくるんですよね。
で、以下現在選定中のバイクです。
まずはSS系からあげてみたいと思います。
大体年式的には'98?'00位のものなら手が出そうです。ただ、この年式のは乗りこなしが各モデルとも難しいかも?
○スズキ・TL1000R
選定理由:スズキの誇るVスポーツで、ちょっと大柄に見えるカウルデザインもありますが、その独特のスタイリングと乗りこなしに独特の作法がありそうな所に魅かれる
○スズキ・隼
選定理由:スズキの誇るメガスポーツ。サーキットもツーリングもこなせる素晴らしさ
○ホンダ・CBR900RR('98?'99)
選定理由:お手頃価格で購入できるSSで、なにより安心のホンダ製
○ヤマハ・YZF-R1('98?'99or'00?01)
選定理由:ハンドリングのヤマハと言われるとおり、山坂道を主体にして開発されたハンドリング性能とヤマハの安心感
んで、心の中では、第一候補がTL、第二がCBR、第三がYZFって感じなんですよね。インジェクションのドンツキってどんな感じなのかが分からないってのもあって、ちょっと躊躇してる部分もありますし、ドンツキ解消にインジェクションコントローラーを付けると良いらしいのですが、どの程度改善できるのかもネットで調べてみても載ってないし・・・・。これが分かれば一気にTL購入に傾くんですけどねぇ。
続きを読む
で、以下現在選定中のバイクです。
まずはSS系からあげてみたいと思います。
大体年式的には'98?'00位のものなら手が出そうです。ただ、この年式のは乗りこなしが各モデルとも難しいかも?
○スズキ・TL1000R
選定理由:スズキの誇るVスポーツで、ちょっと大柄に見えるカウルデザインもありますが、その独特のスタイリングと乗りこなしに独特の作法がありそうな所に魅かれる
○スズキ・隼
選定理由:スズキの誇るメガスポーツ。サーキットもツーリングもこなせる素晴らしさ
○ホンダ・CBR900RR('98?'99)
選定理由:お手頃価格で購入できるSSで、なにより安心のホンダ製
○ヤマハ・YZF-R1('98?'99or'00?01)
選定理由:ハンドリングのヤマハと言われるとおり、山坂道を主体にして開発されたハンドリング性能とヤマハの安心感
んで、心の中では、第一候補がTL、第二がCBR、第三がYZFって感じなんですよね。インジェクションのドンツキってどんな感じなのかが分からないってのもあって、ちょっと躊躇してる部分もありますし、ドンツキ解消にインジェクションコントローラーを付けると良いらしいのですが、どの程度改善できるのかもネットで調べてみても載ってないし・・・・。これが分かれば一気にTL購入に傾くんですけどねぇ。
続きを読む
ナメック星人か?
先のエントリーで書いてますが、風邪引いてます、体調最悪です。
そんな訳で、風邪で夜勤を早退してきました。
んでもって、来年は各メーカーのSSがモデルチェンジするらしいのですが、ホンダのCBRなんですけどね・・・・・。
なんだかカッコ悪いんですがぁ??!
ぬめっとしてて、なんだかあなた、ナメック星人ですか?
国内仕様でもフルパワーで発売になるって噂もあったので、ちょっと期待してたんですよ。
買ってもいいかなぁ?って思ってたんですよ・・・・。でも、このデザインはないでしょう。今月号のオートバイ誌でも確認しましたけど、ものごっつ小さいですし。
これなら中古で'07モデル買いますよぉ。あんまりホンダのオートバイは好きじゃないんですが、物としての完成度とかは、やっぱり他のメーカーより凄いんで、いつも購入対象に入ってくるんですけどね。このデザインではちょっとなぁ。リッターマシンですから、そのパワーを使うにはある程度のシャシーの大きさって必要なわけで。600RRと同等かそれ以上に小さい車体で、そのパワーを生かすことが出来るのかなぁ・・・・
まぁ、このモデルは購入しないと思いますが、新しいもの好きな人に人柱になってもらいましょう・・・・
そんな訳で、風邪で夜勤を早退してきました。
んでもって、来年は各メーカーのSSがモデルチェンジするらしいのですが、ホンダのCBRなんですけどね・・・・・。
なんだかカッコ悪いんですがぁ??!
ぬめっとしてて、なんだかあなた、ナメック星人ですか?
国内仕様でもフルパワーで発売になるって噂もあったので、ちょっと期待してたんですよ。
買ってもいいかなぁ?って思ってたんですよ・・・・。でも、このデザインはないでしょう。今月号のオートバイ誌でも確認しましたけど、ものごっつ小さいですし。
これなら中古で'07モデル買いますよぉ。あんまりホンダのオートバイは好きじゃないんですが、物としての完成度とかは、やっぱり他のメーカーより凄いんで、いつも購入対象に入ってくるんですけどね。このデザインではちょっとなぁ。リッターマシンですから、そのパワーを使うにはある程度のシャシーの大きさって必要なわけで。600RRと同等かそれ以上に小さい車体で、そのパワーを生かすことが出来るのかなぁ・・・・
まぁ、このモデルは購入しないと思いますが、新しいもの好きな人に人柱になってもらいましょう・・・・
MotoGP
先程タマタマTV見てたらMotoGPやってました。
どうやら終盤だったらしくドゥカティのカピロッシと
ヤマハのロッシが一騎打ちしてました。
久々にカピロッシの勇姿を見ることが出来ましたよ。
暴れる車体を抑えるようにコントロールしつつバトルを
繰り返すカピロッシとロッシ。
うん、今日のMotoGPは面白かったです
なにより以前250ccクラスでは同じアプリリアに乗って
国産ワークスと対等に渡り合っていたあの二人が
ドゥカティとヤマハに分かれてバトルしてるなんてのは
当時は夢にも思いませんでしたしね。
でも、出来ればドゥカティに優勝して欲しかったです・・・・
どうやら終盤だったらしくドゥカティのカピロッシと
ヤマハのロッシが一騎打ちしてました。
久々にカピロッシの勇姿を見ることが出来ましたよ。
暴れる車体を抑えるようにコントロールしつつバトルを
繰り返すカピロッシとロッシ。
うん、今日のMotoGPは面白かったです
なにより以前250ccクラスでは同じアプリリアに乗って
国産ワークスと対等に渡り合っていたあの二人が
ドゥカティとヤマハに分かれてバトルしてるなんてのは
当時は夢にも思いませんでしたしね。
でも、出来ればドゥカティに優勝して欲しかったです・・・・
バイクについて思う事
えーと、突然なにを書き出すのかと思われるかもしれませんが、
前からお世話になっていたバイク屋さんがハーレーの取り扱いを
始めたらしく、遊びに行って来たんですね。
んで、ハーレーを目の前にして私がバイクに求めているものは
一体なんだろうかと真剣に考えてしまいました。
使い方と好みをあげると
ヨーロピアンスタイルである事
普段使いから日帰り程度のツーリングまで「楽」にこなせる事
乗っていて操る楽しさがどんな速度域でも感じられる事
長く付き合える乗り味と雰囲気がある事
と、大まかに上記のような感じですね
前から欲しかったバイクはレプリカであるが故に楽しめる
条件が限られてしまう事になるんですね
また、初期のインジェクション特有のドンつきも気になる要素ですし。
なにより長く付き合えるかと言えば…。
そうなると選択肢は限られてしまいます。
んで、そうするとネイキッド系の国産か外車になりそう?
ハーレーも良さそうですがアメリカンなのがネックだし
国産ビックネイキットは持て余しそうな気がします。
となると、中間排気量のバイクが一番現実的な選択に?
今新車で選ぶとすればHONDA CB750 かkawasaki W650
トライアンフ ボンネビルかスラクストン
この辺りしか無いってのが辛いですね
パワーよりもバランスを重視した楽しめるバイクって探してみると
意外と少ない現状はどうにかならないのかなぁ…(-_-;)
前からお世話になっていたバイク屋さんがハーレーの取り扱いを
始めたらしく、遊びに行って来たんですね。
んで、ハーレーを目の前にして私がバイクに求めているものは
一体なんだろうかと真剣に考えてしまいました。
使い方と好みをあげると
ヨーロピアンスタイルである事
普段使いから日帰り程度のツーリングまで「楽」にこなせる事
乗っていて操る楽しさがどんな速度域でも感じられる事
長く付き合える乗り味と雰囲気がある事
と、大まかに上記のような感じですね
前から欲しかったバイクはレプリカであるが故に楽しめる
条件が限られてしまう事になるんですね
また、初期のインジェクション特有のドンつきも気になる要素ですし。
なにより長く付き合えるかと言えば…。
そうなると選択肢は限られてしまいます。
んで、そうするとネイキッド系の国産か外車になりそう?
ハーレーも良さそうですがアメリカンなのがネックだし
国産ビックネイキットは持て余しそうな気がします。
となると、中間排気量のバイクが一番現実的な選択に?
今新車で選ぶとすればHONDA CB750 かkawasaki W650
トライアンフ ボンネビルかスラクストン
この辺りしか無いってのが辛いですね
パワーよりもバランスを重視した楽しめるバイクって探してみると
意外と少ない現状はどうにかならないのかなぁ…(-_-;)