カテゴリ: 音関係
お買い物???
本日、青鍛冶さんと秋葉原にて待ち合わせでお買い物に行ってきました。
買ったものは↓です
秋葉原で買ったものは、FOSTEXのスピーカー×2個
それに、スピーカーケーブル×4m
その後、御茶ノ水に行くのですが、その前に暑いので
喫茶店で涼んでました(笑)
そしたら、隣の席で関東から大阪までのルートを話してましたよ
えぇ、勿論自転車で自走だそうです。
1号ルートは既に一度走った人が居るらしく、20号ルートがどうたらと・・・
あのぉ、そのコース山ばっかりなのですが(^^;
おっと、話を戻して。
御茶ノ水で散々楽器店を覗いて、色々楽器見てたのですが
肝心のパーツが中々売ってない・・・・・・・・
諦めかけた所で、ギターパーツの張り紙を発見!
で、中に入って物色、買ってきましたよ。
下側一番右の灰色っぽい包装のが、セレクタースイッチ(5way)
残ってる二つの包装はナットですね。
黒は樹脂ナット、白は牛骨ナットです。
うふふふふ、これを使ってトララトの調整をはじめますよぉ?
まぁ、揃ってない工具があるので、それらを買わないと駄目なのですが
とりあえず、ぼちぼちやってみます。
あ、そうそう、パーツ売ってるお店にBassがあったのですが
フェンダーのレフティ用ジャズベ(勿論3STの鼈甲ピックガード)に
某漫画のキャラクターが貼り付いてました(笑)
売れてるそうですよぉ、因みに7万円台です・・・・・・
私だったらG&Lだったかなぁ?の5弦ベース買うけどなぁ(^^;
で、一通り物は買ったので、御茶ノ水で軽く一杯飲んで、
筑波エキスプレス乗って帰ってきました。
うん、殆ど座れてたのですっごく楽でした。
今度から遠回りだけど、このルート使うことにします(笑)
買ったものは↓です
秋葉原で買ったものは、FOSTEXのスピーカー×2個
それに、スピーカーケーブル×4m
その後、御茶ノ水に行くのですが、その前に暑いので
喫茶店で涼んでました(笑)
そしたら、隣の席で関東から大阪までのルートを話してましたよ
えぇ、勿論自転車で自走だそうです。
1号ルートは既に一度走った人が居るらしく、20号ルートがどうたらと・・・
あのぉ、そのコース山ばっかりなのですが(^^;
おっと、話を戻して。
御茶ノ水で散々楽器店を覗いて、色々楽器見てたのですが
肝心のパーツが中々売ってない・・・・・・・・
諦めかけた所で、ギターパーツの張り紙を発見!
で、中に入って物色、買ってきましたよ。
下側一番右の灰色っぽい包装のが、セレクタースイッチ(5way)
残ってる二つの包装はナットですね。
黒は樹脂ナット、白は牛骨ナットです。
うふふふふ、これを使ってトララトの調整をはじめますよぉ?
まぁ、揃ってない工具があるので、それらを買わないと駄目なのですが
とりあえず、ぼちぼちやってみます。
あ、そうそう、パーツ売ってるお店にBassがあったのですが
フェンダーのレフティ用ジャズベ(勿論3STの鼈甲ピックガード)に
某漫画のキャラクターが貼り付いてました(笑)
売れてるそうですよぉ、因みに7万円台です・・・・・・
私だったらG&Lだったかなぁ?の5弦ベース買うけどなぁ(^^;
で、一通り物は買ったので、御茶ノ水で軽く一杯飲んで、
筑波エキスプレス乗って帰ってきました。
うん、殆ど座れてたのですっごく楽でした。
今度から遠回りだけど、このルート使うことにします(笑)
材料購入
久々に、ホームセンターへの用事があったので、
ホームセンターである程度材料を揃えてきました。
えぇ、トライアンフギター調整用の材料ですよ?
サンドペーパーは某氏に教えてもらった番手があったのでOK
ネックポケット部に貼り付ける板(極薄)も材質は不明ですが
取り敢えずGET、そうそう、サンドペーパー当てる時の板と
ねじ穴を塞ぐ丸棒は「はし材」で細かいのを沢山詰めて
一袋310円だったので、詰め放題詰めてきました(笑)
さて、取り敢えず、これからネックの塗装剥がしと
ネックポケット部の加工を始めようと思います。
はてさて、上手くいきますでしょうかねぇ・・・・
あ、ナット材買ってないや。
まぁ、まだナット交換までは作業進まないので
ボチボチ買いますか。最近は溝切った状態のも売ってるし(^^;
材質も色々選べるから、ちょっと悩む事にしましょう。
ブリッジは・・・・・価格だけで本体価格に近いor超えるので
暫くは、純正のまま使おうと思います。
ホームセンターである程度材料を揃えてきました。
えぇ、トライアンフギター調整用の材料ですよ?
サンドペーパーは某氏に教えてもらった番手があったのでOK
ネックポケット部に貼り付ける板(極薄)も材質は不明ですが
取り敢えずGET、そうそう、サンドペーパー当てる時の板と
ねじ穴を塞ぐ丸棒は「はし材」で細かいのを沢山詰めて
一袋310円だったので、詰め放題詰めてきました(笑)
さて、取り敢えず、これからネックの塗装剥がしと
ネックポケット部の加工を始めようと思います。
はてさて、上手くいきますでしょうかねぇ・・・・
あ、ナット材買ってないや。
まぁ、まだナット交換までは作業進まないので
ボチボチ買いますか。最近は溝切った状態のも売ってるし(^^;
材質も色々選べるから、ちょっと悩む事にしましょう。
ブリッジは・・・・・価格だけで本体価格に近いor超えるので
暫くは、純正のまま使おうと思います。
Bassの進捗その7
さぁ、ラストスパートですね。
ネック全体を養生してフレットの摺りあわせ?をします。
それから、各PUからの線をそれぞれのボリュームに接続した後アースを取ります
ここまで来たら、再度弦を張ってチューニングを実施し、異常が無いのを確認します。
そして、完成?????
この状態で4弦の生音が復活しまして、ボディの鳴りもよくなりました。
手元に着てからアンプを通して確認した所、以前よりも元気良くなってますし
低音域?高音域まで綺麗に響いてくれます。
このBassは数年前(大体3年位前かな?)買ったのですが、その時点で10年以上前の
5?7万円するBassと同等の作りだったんですよね(^^;
それが、今回のチューニングで凄く良くなってしまいましたよ。
私には現状これで十分です。これ以上を求める時が来たら材を買ってきて自分で組みます(笑)
ネック全体を養生してフレットの摺りあわせ?をします。
それから、各PUからの線をそれぞれのボリュームに接続した後アースを取ります
ここまで来たら、再度弦を張ってチューニングを実施し、異常が無いのを確認します。
そして、完成?????
この状態で4弦の生音が復活しまして、ボディの鳴りもよくなりました。
手元に着てからアンプを通して確認した所、以前よりも元気良くなってますし
低音域?高音域まで綺麗に響いてくれます。
このBassは数年前(大体3年位前かな?)買ったのですが、その時点で10年以上前の
5?7万円するBassと同等の作りだったんですよね(^^;
それが、今回のチューニングで凄く良くなってしまいましたよ。
私には現状これで十分です。これ以上を求める時が来たら材を買ってきて自分で組みます(笑)
Bassの進捗その6
お次はブリッジとかその周りですね
まずは、オクターブチューニングをしてサドル位置を決めます
この状態で、サドル位置には未だ余裕がありますね。
#つまり、もう少しブリッジを後退させることができる
で、ブリッジ取り付け穴をずらします。
それから、また弦を張ってオクターブチューニングしたのが
この画像な訳ですね。
これのお陰で大分牽きやすくなってたりします。
で、この際配線をやり直してしまいます。
結構ぐちゃぐちゃだった配線もこれですっきりですね。
ちなみに、ジャックも交換してたりしますよ。
まずは、オクターブチューニングをしてサドル位置を決めます
この状態で、サドル位置には未だ余裕がありますね。
#つまり、もう少しブリッジを後退させることができる
で、ブリッジ取り付け穴をずらします。
それから、また弦を張ってオクターブチューニングしたのが
この画像な訳ですね。
これのお陰で大分牽きやすくなってたりします。
で、この際配線をやり直してしまいます。
結構ぐちゃぐちゃだった配線もこれですっきりですね。
ちなみに、ジャックも交換してたりしますよ。
Bassの進捗その5
引き続きネック編です
ペグ取り付け穴を現物合わせであけます。
元の位置から微妙にずれてるんですよねぇ(^^;
そして、ベグ取り付け
今度は、ネックとボディをつなげるボルト穴を開けます
此方も、微妙にずれてますねぇ。
ここまで来たら、一旦ネックを取り付けて弦を張ります。
弦を張った状態で1弦と4弦の位置に溝を切ります。
その後は、2弦と3弦の間隔を調整して溝を切ってナット部分は
一先ず完成・・・・・かな?
ペグ取り付け穴を現物合わせであけます。
元の位置から微妙にずれてるんですよねぇ(^^;
そして、ベグ取り付け
今度は、ネックとボディをつなげるボルト穴を開けます
此方も、微妙にずれてますねぇ。
ここまで来たら、一旦ネックを取り付けて弦を張ります。
弦を張った状態で1弦と4弦の位置に溝を切ります。
その後は、2弦と3弦の間隔を調整して溝を切ってナット部分は
一先ず完成・・・・・かな?
Bassの進捗その4
お次はナット編ですね。
今回、ナットは牛骨仕様となりました。
まずは、溝ぴったりにカットして4弦側に合わせて取り付け
その後、形を整えます
こんな感じに取り付け&修正していくそうです。
今回、ナットは牛骨仕様となりました。
まずは、溝ぴったりにカットして4弦側に合わせて取り付け
その後、形を整えます
こんな感じに取り付け&修正していくそうです。
Bassの進捗その3
さて、Bassの進捗状況報告です。
と言うか、実は手元に戻ってきてるのですが、まずは作業内容の報告ですね
ボディのネックポケット部に薄いメイプル板を貼り付けて、きっちりと隙間が無いように詰めていきます。
この状態でネックを嵌めて仕込み角の調整が必要かを確認。
今回は、仕込み角の調整が必要となりました。
少しだけ、ネックが画像に対して下方向になってるのが分かりますか?
で、この状態で吊るしてみた画像ですね。
きっちりと嵌ってるので、ボルト留めしなくてもボディが落ちたりしません。
中々の感動画像だったりします(^^;
と言うか、実は手元に戻ってきてるのですが、まずは作業内容の報告ですね
ボディのネックポケット部に薄いメイプル板を貼り付けて、きっちりと隙間が無いように詰めていきます。
この状態でネックを嵌めて仕込み角の調整が必要かを確認。
今回は、仕込み角の調整が必要となりました。
少しだけ、ネックが画像に対して下方向になってるのが分かりますか?
で、この状態で吊るしてみた画像ですね。
きっちりと嵌ってるので、ボルト留めしなくてもボディが落ちたりしません。
中々の感動画像だったりします(^^;
イヤホンのインプレ・・・・・・・
えっと、先日新しいイヤホンを導入しました。
ULTIMATE EARSのMetroFi220と言うイヤホンなのですが、
現在手持ちの楽曲と手持ちのイヤホン及びヘッドホンで
比較を行ってる所なのですけれど、聴けば聴くほど
なんと言うか、評価に困ってしまってます。
私は基本的にソニー製品で楽曲を聴いてた訳ですが
プレイヤーを通常のMP3プレイヤーにするだけで音質が変りますし
楽曲に寄っては高音域が延びすぎて脳天をクラクラさせてしまう事や
低音が響きすぎるとか、色々と・・・・・・
ソニー純正イヤホンはMDR-EX082と言う比較的ドライバーが大きく
低音?中音域が凄く良く出るのですが、高音域は程好く制御されていて
脳天に響くような音にならず、しっかりと聴く事が出来るんですよね。
ただ、これに関してはずっと使っているのとソニーサウンドに
慣れてしまっていると言う点もあるので、正確な評価にはなりません。
もう一つパイオニアのSE-MJ5と言うヘッドホンも持っているのですが
此方はMetroFi220と似たような特性で、ドライバーが大きい分
より低音域がはっきり聴こえてくる割には高音域もしっかり延びて
特にシンバル音が連続したり、強く叩くシーンなどでは脳天直撃の
音となって、非常に疲れてしまうんですよね。
音量を下げれば、MetroFi220とこのSE-MJ5は高音域での衝撃は
緩和されるのですが、そうなるとある一定の音量以上は上げられず
好みの音量で聴けないと言う弊害もあったり・・・・・・
個性と言って良いのか、単なる慣れによる問題なのかが分からず
本当に、インプレに困ってしまっています。
もう暫く、新しいイヤホンを使って、耳に馴染むまでは
正確なインプレは難しいかもしれません。
少なくとも、数週間は聴き続けて比較を繰り返さないと
正確な相違点などは記述出来そうにありませんね(^^;
一定周波数を聴くと分かるのですが、それの違いだけを述べるのは
単なる特性表による違いとしか認識出来ませんし、本来のインプレとは
そう言ったモノでもないですしね。
元の音源をどのような味付けで鳴らすかと言う特性の違いは、
一定周波数だけを聴くようなテストでは見れませんから。
ん?、ほんとオーディオ関係は難しいです。
ULTIMATE EARSのMetroFi220と言うイヤホンなのですが、
現在手持ちの楽曲と手持ちのイヤホン及びヘッドホンで
比較を行ってる所なのですけれど、聴けば聴くほど
なんと言うか、評価に困ってしまってます。
私は基本的にソニー製品で楽曲を聴いてた訳ですが
プレイヤーを通常のMP3プレイヤーにするだけで音質が変りますし
楽曲に寄っては高音域が延びすぎて脳天をクラクラさせてしまう事や
低音が響きすぎるとか、色々と・・・・・・
ソニー純正イヤホンはMDR-EX082と言う比較的ドライバーが大きく
低音?中音域が凄く良く出るのですが、高音域は程好く制御されていて
脳天に響くような音にならず、しっかりと聴く事が出来るんですよね。
ただ、これに関してはずっと使っているのとソニーサウンドに
慣れてしまっていると言う点もあるので、正確な評価にはなりません。
もう一つパイオニアのSE-MJ5と言うヘッドホンも持っているのですが
此方はMetroFi220と似たような特性で、ドライバーが大きい分
より低音域がはっきり聴こえてくる割には高音域もしっかり延びて
特にシンバル音が連続したり、強く叩くシーンなどでは脳天直撃の
音となって、非常に疲れてしまうんですよね。
音量を下げれば、MetroFi220とこのSE-MJ5は高音域での衝撃は
緩和されるのですが、そうなるとある一定の音量以上は上げられず
好みの音量で聴けないと言う弊害もあったり・・・・・・
個性と言って良いのか、単なる慣れによる問題なのかが分からず
本当に、インプレに困ってしまっています。
もう暫く、新しいイヤホンを使って、耳に馴染むまでは
正確なインプレは難しいかもしれません。
少なくとも、数週間は聴き続けて比較を繰り返さないと
正確な相違点などは記述出来そうにありませんね(^^;
一定周波数を聴くと分かるのですが、それの違いだけを述べるのは
単なる特性表による違いとしか認識出来ませんし、本来のインプレとは
そう言ったモノでもないですしね。
元の音源をどのような味付けで鳴らすかと言う特性の違いは、
一定周波数だけを聴くようなテストでは見れませんから。
ん?、ほんとオーディオ関係は難しいです。
これがトライアンフだ!その2
えっと、初めに断っておきます。
車じゃありません。
↓これです。
そう、エレキギターですね。しかも、かなり激安のです(^^;
数年前に買って放置してたのですが、最近また練習始めてます。
ちなみに、私は英国車が大好きです。
このエレキギターも所謂ネタで購入しました。
↓なんとトライアンフですよ?もうね、吃驚ですよ。
え?音ですか?
激安のエレキギターに期待してはいけません。
アンプを変えたり、ピックアップ換えたり、ボディを削ったりとかで
多少は変ると思いますが、お金掛ける気はあまり無かったりします(笑)
車じゃありません。
↓これです。
そう、エレキギターですね。しかも、かなり激安のです(^^;
数年前に買って放置してたのですが、最近また練習始めてます。
ちなみに、私は英国車が大好きです。
このエレキギターも所謂ネタで購入しました。
↓なんとトライアンフですよ?もうね、吃驚ですよ。
え?音ですか?
激安のエレキギターに期待してはいけません。
アンプを変えたり、ピックアップ換えたり、ボディを削ったりとかで
多少は変ると思いますが、お金掛ける気はあまり無かったりします(笑)